SANPO CREATE

Date INSTRUCTOR INTERVIEW

舌に体に心に美味しい
日々に寄り添う薬膳の世界

2018.09.13 山下朝代 | 薬膳salon pommier 主宰

BRANDS CATEGORY : /

TAG :

デイト ワークショップスタジオで薬膳料理を担当する山下朝代さん。自由で楽しい、おいしくてカンタン。いいことづくめの薬膳の世界について伺いました。

最後にたどりついた健康法

祖母や母が食に対して労を惜しまない人だった影響もあって、小さい頃から食に興味がありました。そして徐々に、自称「健康オタク」に(笑)テレビや雑誌で紹介されている健康法の数々を自分で試しました。でも、なかなか思うような成果が得られなくて。本当に自分に合った健康法は何なのか?その場しのぎではなく、心から納得ができる健康法を…と探し続け、たどり着いたのが薬膳(中医学)でした。娘たちが大学生になり、自分の手から離れたタイミングで中医学を学ぶために専門の学校へ進学。広島から東京への通学となりましたが、家族の応援もあって、1年間で国際中医薬膳師の資格を取得しました。でもそれでもまだ満足できず、さらに3年間勉強し、中医師の資格も取りました。

10年前より今が元気

薬膳に出会ったとき、「これだ!」と思った理由のひとつはすべての食べものに効能があるという考え方です。「食べてはいけないものがない」というおおらかさに惹かれました。もうひとつはその効果の根拠を示す何千年もの歴史とともに編まれた文献があること。裏付けがしっかりできるところも薬膳の魅力です。また、自然のリズムを重視する姿勢にも納得感があります。朝は起きて夜は寝る。春夏秋冬、季節ごとのリズムに合わせ、体と心をいたわるのが薬膳です。その薬膳のおかげで今、わたし、とても元気なんです。年はとったけれど10年前より今の自分のほうがはるかに元気。体だけじゃなくて、気持ちも前向きで意欲的。肌の調子もいい。この実感をより多くの人に伝えていきたいとの思いから、地元広島で薬膳salon pommier(ポミエ)をスタートしました。広島で薬膳を広めていきたい、病気になりにくい体づくりのお手伝いをしたいと思っています。

家庭で受け継がれてきた薬膳

薬膳と聞くと難しいもののように思えるかもしれませんが、本来はそうとはあまり意識されずに家庭の中で脈々と受け継がれてきているものなんです。夏バテ予防に梅ジュースや甘酒を飲むことも、春によもぎ餅を作ることも、薬膳を学べばそれらが理にかなっていることがよくわかるはずです。今の日本の家庭環境だと昔ながらの「おばあちゃんの知恵」を実践するのは現実的ではないかもしれません。でも、忙しくても日常に薬膳を取り入れることはできます。この「日常に取り入れる」というのが本当に大事。教室に参加されるみなさんとみなさんの大切なひとの健康を守る知恵を教室で学び、持ち帰っていただきたい。だからこそ、自然と持ち帰りたくなるように、気負わず、楽しく、続けられることが大事なんです。

薬膳は日々のくらしの中に

ぜひ、身構えずに薬膳をくらしに取り入れてみてください。「ちょっと気虚(気が不足して元気がない状態)だからあれを食べてみようかな」「イライラしているからこれを飲もうかな」というように自分の状態から食べるもの、飲むものを選択してみる。スーパーで選ぶ食材や、外食で食べるものの選択の理由のひとつに薬膳の理論がある、という感じです。血が足りていないと感じたらランチにレバニラ定食を食べるだけでも「薬膳」。手に入れにくい食材をふんだんに使い、手間暇かけて薬膳料理をつくらなくても、薬膳を生活に取り入れることはできます。薬膳は日々のくらしの中にあるんです。

ブルスケッタやケバブも薬膳?!

ワークショップに参加された方に「薬膳って、中華料理だと思っていました」と言われたことがあります。たしかにそんなイメージがありますよね。でも、薬膳=中華料理ではないんです。和でもフレンチでもイタリタンでも「薬膳」はできる。なので、わたしの教室のレシピも多国籍。たとえば夏バテ防止メニューなら、自家製オイルサーディンのブルスケッタ、なすとハト麦のマリネに野菜まきまきケバブ。言われなければ、薬膳の料理教室のメニューだなんて思わないかも(笑)もちろん中華料理でもいいんです。でも「これじゃなきゃだめ」というのではなくて、できるだけ自由に楽しく美味しく。そして旬を感じられて、素直に食べたいと思えるものをレシピにしています。これも薬膳を気軽に日常に取り入れてもらうためのこだわりのひとつです。

おいしくて体によくて簡単がイチバン

デイトのワークショップでは参加者全員で料理を作ります。作りながら、食材や調理法の意味をお伝えしていきます。料理ができたらみんなで食卓を囲んで、味わいながら実感とともにさらに薬膳の観点から解説を。最後に薬膳の理論的な説明を座学で行います。教室では家庭で役立つ料理の保存方法もお伝えします。たとえばハト麦なら茹でておいて小分けで冷凍しておくと、ごはんを炊くときに入れたり、サラダにトッピングしたりして、気軽に使えるのでおすすめです。お茶から薬膳を取り入れるのもお手軽。梅雨の時期はあずき茶、暑い時期はとうもろこしのヒゲ茶など。おいしくて、体にいいのが一番。さらに簡単なら言うことなしですよね。一見、手が込んでいそうでも、作ってみると拍子抜けするほどお手軽なレシピもたくさん紹介していきますのでお楽しみに。

忙しい日本人にこそ薬膳の知恵を

ワークショップに参加された方が「家でもやってみます」と言ってくださるのがとても嬉しいんです。それは1日1日、薬膳のある暮らしを長く積み重ねていって欲しいと思っているから。「元気になりました」と言われるのもとっても嬉しいです。素直なひとほど効果が早く出ます。「病は気から」とも言いますし、「そんな気がする」のは大事。食べもののもつ力を信じて、効能を理解し、今の自分の状況にあわせて自分の体をつくっていく。心と体をいたわってあげる。頑張り屋さんの多い忙しい日本人にこそ、薬膳の知恵を伝え、継承していきたい。自分の体を自分で守る意識をもつためのお手伝いをしたいと思っています。ワークショップは1回だけの参加でも完結する内容になっていますが、できれば続けて参加いただくと知識がどんどんつながっていきます。季節ごとに取り入れたい食材や調理法も変わっていきます。それぞれの季節の知識がその次の季節の知識につながっていく面白さもぜひ味わってください。

 

 

Profile
山下朝代 | 薬膳salon pommier 主宰

国際中医師/国際中医薬膳師/中医薬膳茶師。国立北京中医薬大学 日本校 中医中薬科 薬膳専科 卒業。2017年広島市にて、薬膳をとおして日々の食事の学びの場、少人数で行う薬膳料理教室「薬膳salon pommier」をスタート。
https://www.yakuzen-pommier.com/
Instagram:@yakuzen_pommier

 

※デイトワークショップスタジオは、2023年2月28日(火)を以て営業を終了いたしました。

Date's POSTS

LEATEST POSTS

JOURNALカテゴリ一覧

TOPへ